福岡のビジネスホテルで一夜を明かし、今日もまた九州の旅を進めることにします。
西鉄福岡(天神)駅→太宰府駅
西鉄の都心側の起点である福岡(天神)駅は、福岡の伝統的市街地の天神地区のど真ん中に位置しています。
元々は現在の福岡・天神地区も古くは博多と呼ばれていた地域の一部でしたが、江戸時代初期に黒田官兵衛がこの地を統治するにあたり、城(現在の舞鶴公園)および城下町(大名・天神)を新たに整備しました。その際に「福岡」と街を名付けたことに始まります。それ依頼、福岡中心部を流れる那珂川を挟んで博多と福岡と呼ばれるようになりました。
ゆえに城下町の中心部に始発駅を設置した西鉄の駅は福岡(天神)と呼ばれ、郊外に日本各地と路線をつなげる必要もあった国鉄が設置した駅は博多と呼ばれることになりました。博多駅と博多港を一直線に結ぶ通りは「大博通り」と呼ばれ、国内・海外に行くことができる博多港も同じく伝統的な博多地区に位置しています。
今日の旅はまさしく福岡から始まります。
昨日は同じ西鉄でも、独立路線である貝塚線に乗車しましたが、今日は念願の西鉄の本線系統に初めて乗車します。
特急に乗車し、まず向かうは福岡県といえばここ、とでも言うべき観光地です。
途中の二日市駅で乗り換え、下車したのは
太宰府駅です。
太宰府天満宮
駅から天満宮までは参道を一直線に歩くだけ、なんと初見に優しい神社でしょうか。
途中の参道は、お土産屋が並んでいるよくある観光地と化していますが、この風景は昔からある門前街の風景だったのでしょうか。
鳥居をくぐると、まず目に入るのは池を渡る太鼓橋です。福岡では有名な話のようですが、カップルが渡ると別れる噂があるとか。
池の中には鯉が泳いでおり、この鯉たちは大変人懐っこいようで、橋を渡る人々にえさをねだるように口を開け水面に顔を出していました。
そのまままっすぐ進み、楼門をくぐると、
本殿に到着です。
お参りを済ませ、境内を散策してみることとします。
飛梅
本殿のすぐ脇に、あの飛梅伝説で有名な梅の木を発見。
平安時代に菅原道真が京から太宰府に左遷された際、屋敷にあった梅が一夜のうちに飛んできたとされ、その伝説は和歌にもされ、今日まで語り継がれています。
境内を散歩していると、その和歌の石碑もありました。
東風吹かば 匂いにほひ起こせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ
太宰府天満宮 御神牛
各地の天神さんでおなじみの牛も鎮座しています。頭を撫でると頭が良くなると言われており、同じ神を奉る京都の北野天満宮にも同じく牛がいます。
九州国立博物館
太宰府天満宮の境内から、アクセストンネルをくぐると九州国立博物館に行くことができます。
ここ九州国立博物館は、古来から中国をはじめとした世界との玄関口でもあった九州ならではの、文化交流に特化した博物館となっています。前回飛鳥時代の遺跡を巡り、日本史熱が上がっている私であれば、中を見学しない手はありません。2時間もの時間をかけ、じっくり内部を見学します。ただ内部展示の撮影は禁止であったため、展示内容は目に焼き付けることとします。
太宰府駅→甘木駅
再び駅に戻り、鉄道の旅を続けます。
ちょうど駅で停車している西鉄の観光列車、旅人が停車していました。この列車は太宰府をテーマに四季折々の景色を車内外に散りばめられており、さらに追加料金不要で乗車ができます。
二日市から大牟田方面、宮の陣まで急行列車で進みます。
宮の陣からは甘木方面に乗り換えです。
ワンマン運転の列車に揺られ、終点の甘木に到着です。
甘木鉄道 甘木駅→基山駅
西鉄の甘木駅にやや距離を置くように立地しているのが、甘木鉄道の甘木駅です。
もちろん西鉄の甘木駅と甘木鉄道の甘木駅は徒歩でのアクセスが可能な距離ですが、甘木鉄道の方は駅前にロータリーもあり、先ほどの西鉄の駅よりも立派に見えます。
改札を通過したホームの雰囲気はまるで東南アジアのどこかのローカル駅のようです。
甘木鉄道は非電化で、1~2両の気動車が運行されています。
この気動車に乗車、反対側の終点である基山駅まで乗車します。
基山駅に到着です。
基山駅→大牟田駅
基山駅からはJRではなく甘木鉄道に再び乗車、小郡で西鉄に乗り換えます。
終点大牟田に到着です。
コメント